こんにちは、ゆきひろです。
一人で新しいことにトライしていると
モチベーションが上がらないときありますよね。
例えば、ブログ始めようとか、運動を習慣化しようとか。
ぼくも大体一人で仕事しているし、仕事の大半は自分で創るので、
このモチベーションとの戦いがずっと悩みの種でした。
仕事の前に、散歩したり、
コーヒーを気持ちの切り替えに使ったり、
音声学習してやる気を蘇らせたり。
実際モチベーションを上げるのに、それらはとても役立ちました。
でも、またすぐに行動ができない自分になったりする。
モチベーション上がらないなー、
これは、ホメちゃん(ホメオスタシス)のせいだなと
思っていました。
以前のブログでもホメちゃんのことについては書きました。
ホメちゃんって何?って方はどうぞ。
確かにホメちゃんの影響なんです。
でも、そこに対抗する手段が、モチベーション管理ではないことに気づきました。
きっかけは、小さな習慣という本でした。
この本では、
習慣化するのにモチベーションは関係ない。
逆にモチベーションをベースに習慣を試みる習慣をやめなければならない
と言っています。
モチベーションってつまり、感情です。だから浮き沈みもある。
そんな浮き沈みのある感情をベースに習慣を続けられるわけないというわけです。
なぜなら、やればやるほどその行動への感情は薄れていくから。
このことをピザを食べる実験で証明しています。
ピザは1枚目食べるときは、とても楽しんで食べれるけど、
2枚目、3枚目になるとその楽しみも減っていく。
感情をベースに行動をしていっても、ピザと同じように、
感情が薄れていって、結果続かなくなるというわけです。
習慣的行動は、本来感情から切り離されています。
考えてみれば、歯を磨くことを、よーし歯を磨くぞ!と感情を入れたりしないわけで、
無感情で行なっていますから、習慣化に感情が必要ないのはわかります。
じゃあ、習慣化に必要なのは、なんなのか?
小さな習慣では、
そうすることを選んだ理由から、「意志」の力で動く。
と言っています。
たしかに、運動するにも、ブログを書くにも、それをする目的があります。
ダイエットのため、仕事のためという目的があるから、何かを始めるわけです。
つまり、ダイエットするんだ!という意志。
仕事をするんだ!という意志で動けと言っているわけです。
そして、それを行なうのに、モチベーションは無関係なのだと
理解することが前提として必要だったのです。
ただそれでも、その「意志」の力自体が弱まってしまうことがあります。
意志の力を消耗させる5つの原因
「努力」
努力してやろうとするから、意志の力が摩耗すると言っています。
努力しちゃいけない。努力と思ってやっていたら、いつのまにかくじける。
確かに、腕立て伏せを今日は100回やるぞ!と頑張っても、その時はできても
結局続かなくなりますよね。無理にやろうとするから意志がくじけるんですね。
「困難の自覚」
たぶんこれ、努力の発展系だったりもすると思うのですが、困難だと自覚すると
意志の力が減るということ。
これで思い当たるのが、仕事で困難なタスクを抱えていると、習慣化しようとしている
行動にも影響を及ぼすということ。
例えば、毎朝のランニングをしようと思っている。でも、難しい仕事の課題を抱えている。
そういう時ってランニングもしようと思えなくなったりするんですよね。
だから、「困難の自覚」は、間接的にも影響するのではないかと思っています。
否定的な言葉
これは分かりやすいですよね。何かを始めようとしているのに、「そんなのやっても意味がない」
とか言われたらやる気がなくなりますから。
これって人から言われる言葉もそうですが、自分で自分に言ってしまうケースのほうが多い気がします。
自分で自分を知らずに否定してします。セルフトークに気をつけたいですね。
主観的な疲れ
疲れているときは、行動する気が失せますよね。でも面白いのが、その疲れが主観的な疲れであること。
つまり、実際に疲れていようがいまいが、主観的に疲れを感じていると、意志がくじけるということ。
これ、よくありますよね。今日はもう疲れたから明日でいいやってやつですね。
歯磨きするのに、今日はもう疲れたとか言いませんからね。
疲れててもなんでも歯磨きはするし、そこに対して何の感情も持っていないですよね。
主観的な疲れって、つまり自分が作り出しているわけですね。
血糖値
これはけっこう救いですね。
意志の力が血糖値によって変わるのであれば、血糖値を上げるように補充してあげたらいいわけですから。
チョコ食べたり、飴舐めながらブログ書いたらはかどるってことですよね。食べ過ぎ注意ですけど。
意志の力は鍛えられる
モチベーションは鍛えられないが、「意志」の力は鍛えられると、著者は言っています。
筋肉と同じように、負荷を継続的にかけていくと、強まるんですね。
だから意志の力も、毎日継続してやっていくと強まり、結果それが習慣化に結びつくのだと思います。
本では、報酬に関しても書いてあるみたいですが、読んでません。
やったら報酬を与えるのは、よく言われていますから効果があるのでしょう。
僕的には、モチベーションに頼るやり方から脱却できて、今はとっても色々はかどってます。
これから何かやろうとしている人、習慣化したい方、ご参考ください。