Youtubeやブログなどを、やろうとは思っているけど、なかなか始められない人、多いと思います。
理由として、「時間がない」「どうやったらできるかわからない」「何を発信すれば良いのかわからない」など、様々だとは思いますが、実はもっと根本にある理由が、「自分に素直になれない」ということだったりします。
なぜかというと、自分の気持ちや伝えたいことを、不特定多数の人に発信する行為は、同時に自分への発信でもあるからなのです。
例えば、SNSなどで、素直に自分の気持ちを話したり、自分の経験を話したりする行為ってちょっと勇気が必要だったりしませんか?なぜかというと、「周囲の人にどう思われるか不安」というのと同時にその発信自体が「自分を定義する」行為だからです。
つまり、発信を継続的に行なう行為は、「私はこういう人間です」「こんな思想を持ってます」「○○な経験からこんな風に考える」といったことが必然的に伝わってしまうわけです。
よく自分のいいたいことを好きなように書いて「炎上」してしまうようなことがありますが、彼らの多くは、「炎上」させたくてやっているわけではなく(意図的にやっている人もいますが。。)その人の本音が必然的に出てしまって起きています。例えば、差別的な発言をして問題になったり、政治家の中にもそういう発言をして辞職されている方も多くいると思います。炎上まではいかなくても、自分の友達や知人に自分の発信がバレるのを嫌がる人は、この「自分の本質」に問題がある、または、自分の本質に自信が持てないことを無意識にわかっている場合が多いです。
素直な心で発信できないために、無意識のうちに社会に受け入れられないと考えてしまい、発信を恐れてしまうのです。

松下幸之助著「素直な心になるために」

自分の心に問題があることを少なからず自覚した方もおられると思いますが、安心してください。自分に素直な人間はそんなに多くないです。私自身、ひねくれ野郎ですし、世間を見ても、きちんとした人格が求められる政治家でさえ、素直な心を持てていないのです。
Panasonicの創業者である松下幸之助さんの著書に「素直な心になるために」という本があります。ここには素直な人の定義がこう書かれています。

「素直な心とは、私心なくくもりのない心というか、一つのことにとらわれずに、物事をあるがままに見ようとする心といえるでしょう。そういう心からは、物事の実相をつかむ力も生まれてくるのではないかと思うのです。だから素直な心というものは、真理をつかむ働きのある心だと思います。物事の真実を見きわめて、それに適応していく心だと思うのです」

もし、情報発信が、自己の欲望、利害にとらわれていたり、自分の立場や主義主張にとらわれていたりした場合、見ている人はどう感じるでしょうか?おそらく受け入れてもらえないでしょう。またそういった心から発信された情報は、物事の実相を掴むことはなく、真理を追求していけないのではないでしょうか?

逆に素直な心で発信された情報は、見る人の心を素直にすることも可能です。松下幸之助さんも、「素直な心というものこそ、人間が本来備えている、人間としての本当の心ではないか。人間というものは、互いに相寄って共同生活を営み、万人万物いっさいの持ち味を生かし合うことによって、これをつねにより好ましい姿に向上させ、自他ともに身も心も豊かな姿を十分に実現していくことができる、そういう偉大な本質を与えられている」と話しています。
つまり、インターネットという集合知の中で、それぞれが素直な心で情報を発信し、お互いのためを思いやって知識のシェアリングしていくことができれば、自他ともに身も心も豊かになっていけるということだと思うのです。

素直な心がない場合の弊害十か条

素直な心がない場合の弊害を、本の中で紹介しています。心当たりのある方は、注意していただきたいので、あげさせて頂きます。

1.衆知が集まらない。

素直な心がない場合は、人のことばに耳を傾けようとしなくなり、その結果、衆知が集まらないようになる。
(例 プライドが邪魔をして人のことばを素直に聞けなくなり、最終的に助言もしてもらえないようになる。)

2.固定停滞

素直な心がない場合は、現状にとらわれて創意工夫を怠り、進歩向上のない固定停滞の姿が続いていくようになる。
(例 織田信長は旧来の騎馬武者にとらわれず、新しい時代に合ったものを自由に取り入れていった。)

3.目先の利害にとらわれる

素直な心がない場合、目先の利害にとらわれて物事を判断し行動しがちで、将来の発展を損なう場合が少なくない。
(例 自分の利益ばかり考え、相手の感情や利益を無視してしまうことでトラブルが起きる。)

4.感情にとらわれる

素直な心がない場合、感情にとらわれ、われを忘れて、思わぬ失敗を招くことにもなりかねない
(例 恨みや憎しみ、ねたみなどの感情にとらわれて、冷静でいられなくなる)

5.一面のみを見る

素直な心がない場合、物事の一面のみを見て、それにとらわれがちになってしまう
(例 受験に落ちて絶望してしまう。コンプレックスを指摘されて感情的になってしまう)

6.無理が生じやすい

素直な心がない場合、とかく物事にとらわれがちとなり、ついつい無理をしてしまうことになりやすくなる。
(例 信号が赤に変わりかけているのに無理して車を進ませる。人に対して無理じいをする。能力以上の仕事を無理して抱え込む)

7.治安の悪化

素直な心がない場合、個々人がバラバラとなって共同生活の秩序も乱れがちとなり、治安が悪化しやすくなる。
(例 自分さえ良ければ良いと考え、スピード違反をしたり、犯罪に手を染める)

8.意思疎通が不十分

素直な心がない場合、素直にものをいうこともなく、素直に耳を傾けないために、互いに意思疎通が不十分となりがちである。
(例 どうせ自分の気持ちなんて分かってもらえないと思い込み、意思疎通をはかれず、離婚したり、自殺したりしてしまう)

9.独善に陥りやすい

素直な心がない場合、自分の考えにとらわれ、視野もせまくなって、往々にして独善の姿に陥りかねない
(例 ナチスドイツのヒットラーは私心にとらわれ、独善に陥り、幾多の尊い命を損なった)

10.生産性の低下

素直な心がない場合には、色々なムダや非能率が多くなって、生産性というものが低下するようになる。
(例 調和する心がうすくなり、トラブルが生まれ非効率になる。)

素直な心を養うためには。

素直な心を養うためには、まず素直でありたいと強く願い、日々自己観照し、素直であったかどうか反省していくことが大事だと説いています。そして、現代においては、インターネットを通じて素直な心の実践体験をシェアしていき、研究していくことが有効だと思います。それぞれ違う環境、立場の人がいるわけですから、その生活や活動範囲には限界があります。自分が素直な心の実践を心がけ、行なった内容は自分でわかりますが、他の多くの人々の実践体験の内容というものはわかりません。それぞれが自分のメディアで素直な心の実践を発信していき、それを皆でシェアリングすることで、素直な心を磨きあえれば、お互いが豊かに過ごせる環境をつくれると思います。
自分のメディアを始められない人は、素直な心を身につけると驚くほどカンタンに情報発信が可能になります。それが自然の法則であり、物事の真理だということに気づくこともできると思います。ぜひ素直な心を鍛えて、メディア発信してみてください。まずはSNSなどでも良いと思います。素直な心で発信することに慣れると、自分のメディアを持つことにも抵抗がなくなると思います。